事業者の皆様へイメージ 事業者の皆様へイメージ

事業者の皆様へ

TOP

事業者の皆様へ

Policy

活動ポリシーと活動内容

働く⼈たちの健康の維持・増進のために、⼝腔を中⼼とした⽣活習慣のサポートを各事業所の企業理念も尊重し、⻭科保健活動を⾏なっています。

  • 01
    講演会
  • 02
    現地セミナー
    (⻭磨き指導/⼝腔機能測定など実技形式も含む)
  • 03
    オンラインセミナー
  • 04
    ⻭科保健相談
  • 05
    動画作成
  • 06
    学会発表

Thema“歯科セミナー&講演会テーマ”

  • ⻭と⻭の間のケア
  • 歯ブラシと歯磨き粉のマッチング
  • 仕事ついでにできる⼝腔ケア
  • お⼝と全⾝の関わり
  • 呼吸と姿勢と⻭並びの関係性
  • 電動⻭ブラシの効果と使い⽅
  • 職域世代に向けた⻭科保健アプローチ
  • 産業保健における⻭科の関わり
  • ⻭科特殊健診
  • ⻭科保健からプレゼンティズムを考える
  • 菌と筋にアプローチ、ベロ活のススメ
  • ⻭周病のケアとむし⻭のケアはどう違うのか
  • 健康経営と⻭科保健の関わり
  • スメル(⼝臭)ハラスメントへの対応
  • 早⾷いと肥満〜咬むと噛む〜

【⻭と⻭の間のケア】

⻭と⻭の間のケア

【歯ブラシと歯磨き粉のマッチング】

歯ブラシと歯磨き粉のマッチング

【仕事ついでにできる⼝腔ケア】

仕事ついでにできる⼝腔ケア

【お⼝と全⾝の関わり】

お⼝と全⾝の関わり

【呼吸と姿勢と⻭並びの関係性】

呼吸と姿勢と⻭並びの関係性

【電動⻭ブラシの効果と使い⽅】

呼吸と姿勢と⻭並びの関係性

【職域世代に向けた⻭科保健アプローチ】

職域世代に向けた⻭科保健アプローチ

【産業保健における⻭科の関わり】

産業保健における⻭科の関わり

【⻭科特殊健診】

⻭科特殊健診

【⻭科保健からプレゼンティズムを考える】

⻭科保健からプレゼンティズムを考える

【菌と筋にアプローチ、ベロ活のススメ】

菌と筋にアプローチ、ベロ活のススメ

【⻭周病のケアとむし⻭のケアはどう違うのか】

⻭周病のケアとむし⻭のケアはどう違うのか

【健康経営と⻭科保健の関わり】

健康経営と⻭科保健の関わり

【スメル(⼝臭)ハラスメントへの対応】

スメル(⼝臭)ハラスメントへの対応

【早⾷いと肥満〜咬むと噛む〜】

受講者からのコメント

Voice“受講者からのコメント”

受講者からのコメント

【印象に残ったキーワードや内容は?】

予防歯科の重要性

【今日から実践してみよう!と思ったことは?】

舌の体操

【セミナーの感想やご意見】

毎年テーマも工夫されていて、何度セミナー参加しても飽きないです。ぬまっち先生の真摯なお人柄も魅力です。歯科医も参加しましたが、「いい先生だし、いい内容だった、参考になった」とのことでした。

受講者からのコメント

【印象に残ったキーワードや内容は?】

フッ素

【今日から実践してみよう!と思ったことは?】

ほぼ実践しております

【セミナーの感想やご意見】

毎歯科検診の重要性を、これからも発信お願いいたします!ほんと大事だと思います。

受講者からのコメント

【印象に残ったキーワードや内容は?】

歯ブラシのマッチング

【今日から実践してみよう!と思ったことは?】

食事前、腕を回してほぐす&舌を口の中で回す体操

【セミナーの感想やご意見】

歯だけでなく、体の健康についてのセミナーが定期的にあると嬉しいです。

受講者からのコメント

【印象に残ったキーワードや内容は?】

舌回しの運動

【今日から実践してみよう!と思ったことは?】

洗口液を利用する

【セミナーの感想やご意見】

個人的に視力が悪いにも関わらず、目の健康を軽視しがちなので眼科の先生の話が気になります。

受講者からのコメント

【印象に残ったキーワードや内容は?】

・マウスウォッシュの効果にはエビデンスがある
・電動歯ブラシは当て方で歯垢除去率に大きな違いが出る

【今日から実践してみよう!と思ったことは?】

電動歯ブラシを使っているので磨き方をよく考えて使おうと思いました。

【セミナーの感想やご意見】

セミナーだけではなくて測定イベントがあるのが良かったと思いました。また、セミナーの内容ではありませんが、社員の仲の良さが感じられて素晴らしいと思いました。歯の健康は大切だと思いながらも効果測定をどうしようかと悩んでいますので、ぜひアドバイスをお願いいたします。

受講者からのコメント

【印象に残ったキーワードや内容は?】

・歯ブラシは歯磨き粉が無くなったら変える
・歯を大事にすることは転倒防止、認知症防止などに効果がある

【今日から実践してみよう!と思ったことは?】

マウスウォッシュの使用

【セミナーの感想やご意見】

歯の健康についてのセミナーは初めてでしたがとても面白かったです。歯医者さんの話をじっくり聞ける機会はあまり無いなと思いながら参加させていただきました。

受講者からのコメント

【印象に残ったキーワードや内容は?】

口臭が気になっていたので、原因がわかりました。歯磨きだけでなく、歯間ブラシや千洗口液などを続けることが大切というところです。

【今日から実践してみよう!と思ったことは?】

セミナー参加後、さっそく洗口液使って洗浄することを始めました。

【セミナーの感想やご意見】

歯に関心がなさすぎ、ケアという意識がなかったことに気づかされました。有難うございました。

受講者からのコメント

【印象に残ったキーワードや内容は?】

歯間の清掃も重要であること、また洗口液も効果的であるということが非常に勉強になりました。

【今日から実践してみよう!と思ったことは?】

歯間ブラシ、洗口液の利用
セミナー後ドラグうストアで早速購入し利用開始しています。

【セミナーの感想やご意見】

歯は一生付き合っていくものですし、とても有益な勉強させていただいたと思っています。また実施される際はお声がけいただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。

歯科講演会に関するお問い合わせ

歯科講演会に関するお問い合わせ

【高知県歯科医師会(産業保健窓口)】TELアイコン 088-824-3400

【うぐるす歯科医院】 TELアイコン 088-843-4182

活動記録イメージ

Archive“活動記録”

  • 2019

    2019年1月
    旧富士通MSCにて歯科セミナーを実施
    「教えて!歯医者さん(デンタルフロス編)」
    2019年3月
    旧富士通MISCにて歯科セミナーを実施
    「教えて!歯医者さん(デンタルフロス編)」
    2019年6月
    第43回日本労働衛生研究協議会学術大会において発表
    「高知県の産業保健活動の現状」
    2019年10月
    富士通松山支社・高知支社・高知テクノポートにて歯科セミナーを実施
    「歯と歯のアイダから診る健康」
    2019年11月
    富士通四国支社・徳島支店にて歯科セミナーを実施
    「歯と歯のアイダから診る健康」
    2019年11月
    第64回中国四国合同日本産業衛生学会にて冨永沙絵子保健師と共同発表
    「企業のヘルスケアサポートにおける保健師と歯科医師の協働」「産業保健においての歯科の役割」
    2019年12月
    富士通コミュニケーションサービス株式会社松山支店のクリスマス家族会にて歯科セミナーを実施
    「教えて!歯医者さん(呼吸とお口の健康編)」
  • 2021

    2021年11月
    第65回中国四国合同日本産業衛生学会にて冨永沙絵子保健師と共同発表
    「産業保健師と歯科医師の協働(第2報)−ホワイト500認定に繋がるアプローチ−」
    2021年12月
    富士通コミュニケーションサービス株式会社松山支店のクリスマス大抽選会にてオンライン歯科セミナーを実施
    「教えて!歯医者さん(2021クリスマス編)」
  • 2022

    2022年5月
    第95回日本産業衛生学会にて冨永沙絵子保健師と共同発表
    「産業保健師と歯科医師の協働(第3報)−企業での事業外資源の活用と連携−」
    2022年9月
    第32回日本産業衛生学会全国協議会にて発表
    「私の学会活動−連携と協働−」
  • 2023

    2023年1月
    富士通コミュニケーションサービス株式会社全社の新春大抽選会にてオンライン歯科セミナーを実施
    「おうち時間でできる!お口とからだの健康づくり」
    2023年6月
    津島工業にて歯科セミナーを実施Z
    「お口のケアから働く力を養おう」
  • 2024

    2024年5月
    泉建設工業株式会社にてオンライン歯科セミナーを実施
    「お口のケアから働く力を養おう」
    2024年6月
    富士通コミュニケーションサービス株式会社全社において動画配信
    「お口の健康チャンネル」
    2024年7月
    第47回日本労働衛生研究協議会学術大会において発表
    職場巡視シンポジウム「非製造業における活動について」
    2024年8月
    富士通コミュニケーションサービス株式会社松山支店にて歯科セミナー・口腔機能測定を実施
    「教えて!歯医者さん(基本の『き』お悩み解決編)」
    2024年9月
    徳島県歯科医師会にて産業歯科講演
    「産業歯科保健を始めてみませんか?〜いまこそ働く人たちに歯科保健アプローチを〜」
    2024年10月
    第34回日本産業衛生学会全国協議会にて講演
    「産業歯科保健の未来を想う〜いまこそ働く人たちに歯科保健アプローチを〜」
    2024年12月
    高知県産業医研修会にて歯科講演
    「最近の歯科医療について〜お口のケアから働く力を養おう〜」

Medical

歯科特殊健診をご希望の方

歯科特殊健診忘れずに行なっていますか?

労働安全衛生法第66条に基づき、歯の酸蝕症やその他口腔内に発症する疾患などの労働者の健康に影響を及ぼす有害な化学物質を取り扱う事業所で、労働者に対して歯科医師による歯科特殊健康診断(雇入れ時、配置替え時、その後6か月以内に1回)を実施しなければなりません。これは事業者にとって50万円以下の罰則付き義務となっています。

キャッチコピーイメージ

Check仕事で使っていませんか?

塩酸 / 硝酸 / 硫酸 / 亜硫酸 / フッ化水素 / 黄りん

その他、歯またはその支持組織に有害な物のガス、蒸気または粉じんを発散する場所における業務

!気づかないうちに健康が害される前に、歯科特殊健診で社員の健康を守りましょう。

キャッチコピーイメージ

Point“企業の成長は社員の健康があってこそ”

社員のお口の健康を守ることは、身体全体の健康を維持することにつながります。
“健康経営”のために社員への歯科検診は必須です。

“健康経営”から生まれるメリット

  • 1社員の健康維持が、作業効率UPに

    社員への歯科健診を行い健康維持、状態が改善されることで仕事に集中できる、疲れにくい、ストレスや病気による欠勤が減少されるなど作業効率のUPに繋がります。

  • 2健康問題による離職・休職率の軽減

    健康経営により、社員の心身における健康状態が高まることで健康問題による離職・休職率の軽減に繋がります。

  • 3医療費の削減

    健康な社員が増えれば医者に罹る社員も減るため、企業が負担する医療費の削減に繋がります。

  • 4企業ブランドイメージの向上

    健康面から社員へサポートを行うことで、社員にとって企業のイメージ向上に繋がり、より積極的に会社のために勤めてもらえる環境を作ります。

歯科講演会に関するお問い合わせ

歯科講演会に関するお問い合わせ

【高知県歯科医師会(産業保健窓口)】TELアイコン 088-824-3400

【うぐるす歯科医院】 TELアイコン 088-843-4182

TEL
診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00

※休診日:木曜/日曜/祝日

ページトップへ